クラス 目次
概要
クラスとは、キャラの職業のことです。
キャラの能力や成長の仕方は、データベースの「クラス」と「味方キャラ」(「敵キャラ」)、「システム」の設定で決まります。
キャラのグラフィックや移動力、センス(スキルの覚えやすさ)などはクラスで設定したものになります。
HPや攻撃、守備などの能力値やそれらのレベルアップ時の成長値は、クラスの設定値をそのままキャラに適用することもできますし、キャラ側でクラスとはかけ離れた特徴をもった能力値を設定することもできます。
#キャラの成長システムについては「成長システム」でさらに詳しく解説しています。
クラスの編集
データベース「クラス」ウインドウ
ウインドウ左にクラスのデータリストがあります。
その下の「新規」「クリア」「データ数」ボタンでは、新規データを追加したりデータをクリアすることができます。
各設定項目を解説します。
● クラス名
名前です。
● グラフィック
グラフィックです。
● 拡大率(%)
グラフィックの拡大率です。
100%で等倍になりますが、迫力に欠けるかもしれません。
デフォルトでは200%になっています。
● 色相、彩度、明度
スライダーをドラッグすることで、グラフィックの色相・彩度・明度を変更できます。
画像そのままの色にしたい場合は3つとも「0」にします。
これらの色の設定が適用される範囲は、グラフィックごとに異なります。
デフォルトのキャラ画像の場合は肌の色は変わらないようになっています。
#キャラグラフィックの色変更についての詳細は「画像の規格」を参照
● 移動力
移動力です。
● 飛行
飛行能力の有無です。
飛行能力のあるクラス(キャラ)は移動力の後に飛行マークが付きます。
飛行能力があると、移動不可能な地形を除いた全ての地形の移動コストが1になります。
● EX修正(%)
戦闘終了時に獲得するEXを修正します。
値はデータベース「システム2」の「獲得EX」に対するパーセンテージで指定して下さい。
● 限界レベル
LVの上限です。
● 「HP」~「敏捷」の「初期値」と「最終値」
「初期値」はレベルが1のときの値です。
「最終値」はレベルがMAXのときの値です。(ランダム能力値成長による上昇値は別)
「最終値」が「0」ならその能力値は成長せずに、ランダム能力値成長も無効となります(ランダム能力値成長において能力上昇値が分配されません)。
ただし、この設定が実際にキャラに反映されるかどうかは、データベース「味方キャラ」や「敵キャラ」の設定次第です。
● センス
センスとは各スキルカテゴリーにおけるスキル習得のしやすさです。
センスが対応するカテゴリーのスキルの「必要センス」以上であれば、編成メニュー「ステータス」からスキルを「覚える」で習得することができますし、レベルアップ時にスキルをランダムで習得させることもできます。
正確には、この値にデータベース「システム1」で設定可能なランダムセンス上昇機能による上昇値を加えたものが実際のセンスとなります。
● 属性耐性(%)
各属性における耐性をパーセンテージで指定して下さい。
100(%)なら通常のダメージ、200なら通常の倍のダメージになります。
なお、属性自体の設定はデータベース「システム4」で行います。
● スロット
スロットとはスキルをセットする枠のことです。
通常はスキルグループ毎にスロットが固定されますが、「編集」>「このクラス独自のスロットを使用」にチェックを入れることで各クラスで異なるスロットを設定することができます。
※データベース「スキル」のスキルグループの設定で「スロット数とカテゴリーの制限有り」を有効にしないと反映されません。
● 通常攻撃
通常攻撃用のスキルです。
マニュアル戦闘における通常攻撃とは、「攻撃」コマンドで発動するスキルです。
マニュアル戦闘の通常攻撃は使用回数や消費SPの設定は無視されるので、何度でも使えます。
オート戦闘における通常攻撃は全てのがキャラが最初に習得するスキルであり、戦闘終了時に装備中のスキルがSP不足などで使用不可能になっていると自動的に通常攻撃スキルに切り替わります。
「通常攻撃なし(オート戦闘のみ有効)」をONにすれば、通常攻撃スキルも習得しません。